人間は恒温動物なので体温は一定であるというのは誰でもご存知だと思いますが、
ではどこが一定なのでしょうか。
それは身体の深奥部が一定ということです。
身体の深奥部とは内臓と考えていいと思います。
外界の温度は低くても高くても、
身体の深奥部の温度を約37℃くらいに保って生命維持を行うのが恒温動物です。
外界に接している皮膚が暑いと感じたら
間脳にある視床下部という親指の先くらいの小さな脳は、
血管を拡張して血液をたくさん流すことで皮膚の表面温度を上げます。
皮膚から放熱されることで体温調整を行います。
しかしそれだけでは間に合わないくらい暑いときは、
汗を出してその気化熱を奪うことでさらに体温調整を進めます。
熱中症などでダメージを受けるのは
気温が高いだけでなく湿度が異常に高いことで汗が蒸発しにくくなる、
すなわち気化熱が奪えないので体温調整ができなくなることにも原因があるのです。
反対に寒い場合は
やはり視床下部の指令で血管を縮めて血流を少なくし、
そのことによって皮膚の表面温度は下がるので
放熱が抑えられ体温が奪われにくくするのです。
そしてさらに寒い場合、
汗腺を閉じて汗を出さなくし、
ブルブル震えることで筋肉から熱を出して体温調整を行うのです。
人間の熱源は主に脳と内臓と骨格筋と言われていますので、
ひょっとしたら本当に寒いときにはブルブル震えて筋肉から熱を生み出し、
難しいことをいっぱい考えて脳からも熱を生み出す・・・
そして食べ物を食べて内蔵からも熱を生み出す・・・
それが一番高い効果を得られる方法かも知れませんが、
現実的にはあまりに寒いと何も考えたくなくなるし、
何もせずにじっとしてしまうように思います。
でもそんな時でもブルブル震えることは自然にしてしまうことなので
身体というものは実に上手く出来ていると思います。
さて、
恒温動物である人間は深奥部の体温を一定に保つことが非常に大切なのですが、
そのために特に寒いときは身体の深奥部に血液をたくさん集めようとします。
そうすると元々血管は縮んで血流を抑えていますので
深奥部から遠い手足の先は血液の供給が余計少なくなってしまい、
冷えを強く感じることになるのです。
しかし、
寒いときに多少手足の先が冷たく感じる・・・
そのことは当然ともいえます。
手足が寒いから動かしたり温めたりしてやがて回復してくる・・・
そういった場合は何も問題はありません。
ではどういった場合が問題になるのでしょうか。
それは身体の深奥部が冷えていてなかなか回復できないときです。
そんな状態になっていたら少しくらい手足を温めてもなかなか温かくなってきません。
それは低体温とも関係していて、
もしも体温が恒常的に低いようであれば
生命維持にとって大切な「免疫力」も落ちていることになります。
もしも免疫力が落ちたままでいると
必要な機能回復も出来にくくなるばかりか、
最悪の場合ガン細胞も見逃してしまうという大変なことになる可能性もあるのです。
暑い夏なのに身体は冷えている・・・
毎日靴下を何枚も履かないと寒くて眠れない・・・
そんな慢性的に身体が冷えている、手足が冷たいという症状が「冷え性」です。
冷え性と言う言葉のニュアンスから
そんなに重大なことのようには聞こえないかも知れませんが、
これは身体からのはっきりとした黄信号だと私は思います。
間脳にある視床下部は
「体温調整の中枢」であると共に「自律神経系の中枢」でもあります。
また同時に「ホルモン系の中枢」でもあります。
そして視床下部は
「大脳辺縁系」という本能や喜怒哀楽を司っている脳に覆われていますので
「ストレス」などの情報が直ぐに伝わってきます。
「ストレス」と言っても達成感につながるようないいストレスもありますが、
嫌な人間関係や親しい人の悲しい出来事などの辛いストレスが多過ぎたりすると
視床下部の働きが乱される場合があります。
ホルモンバランスが崩れてそれに関連する症状が出たりする場合ももちろんありますが、
ホルモン系の中枢が頑張って何とかバランスをとったとしても、
その頑張った分、
自律神経系や体温調整にしわ寄せがいってしまって
「冷え性」の一因になってしまう場合もあるのではないでしょうか。
また逆に「体温調整」が精一杯頑張ったことで
なんとか冷え性にはならなかったとしても、
その分のしわ寄せが自律神経やホルモンのバランスを脅かしているかも知れないのです。
「冷え性」の緩和と回復には血流改善が必要です。
それには拘縮した筋肉を回復させることももちろん必要ですが、
もっと根本的なこととして、
視床下部が本来の働きをし易くすることが大切だと私は思います。
その為には頚椎(特に上部頚椎)の施術を行いながら
「中立位の整体」や「頭蓋仙骨療法」を併用することによって、
視床下部を含む脳への血液供給を回復し、
身体の深奥部である硬膜管をも含めた脳脊髄液の産生・循環・排出改善を行うことで
本来の『自己治癒力』を底上げし、
「心」と「身体」の両面から本来の「温かさ」を取り戻すことが肝要だと思うのです。
たかが冷え性・・・冷え性くらい誰でもある・・・
などとあなどることなかれ。
慣れてしまっているだけで年中靴下を履かないと眠れないのは
やっぱり黄信号だと思います。
昔はもっと冷えはきつかったけれど最近は少しましになった・・・
それは本当はましになったのではなく
身体があまりの辛さにもう一段階「にぶく」してしまっただけなのかも知れません。
体力アップ!薬のいらない体に!自律神経回復プログラムはこちら
営業・アクセスマップ
大阪市旭区高殿2-8-38-414号 大きな地図で見る
●営業時間
水・木・土・日・祝日:午前9時30分〜午後7時
(※火曜は午後7時〜午後9時まで)
●定休日:月曜、金曜
●施術料:一律6,000円(税込)
※症状により70分〜2時間程度を予定下さい。
●お問い合せ・ご予約専用フォーム
↓↓↓
こちらをクリックしてフォームから送信下さい
上記のフォームが使えない方は、
こちら sou-seitaiin@osaka.zaq.jp のメールから
直接ご連絡下さい。
施術中により電話に出られないことも多いため、
出来れば上記のメールからご予約・ご相談ください。
※メールが出来ない方は下記の番号におかけ下さい。
留守録になっている場合は、必ず整体施術のご用件であることと、
お名前と着信番号表示にしていただければ、
必ず折り返しお電話させていただきます。
●メールが使えない方は下記番号まで
080−6186−7089
自律神経失調症 頭痛 めまい 眼精疲労 眩しい 動機 立ちくらみ 低体温 冷え性 ホットフラッシュ(のぼせ・ほてり) 不眠 慢性疲労 更年期障害 生理前緊張症(PMS) 頚椎症 肩こり 爪がガタガタ 腰痛 自己免疫疾患 喘息 アレルギー性疾患 不安解消 下痢 息切れ 握力低下