生理前緊張症(PMS)・・・<症例考察>


女性特有の症状で生理痛というものがあります。
生理が始まる直前や始まって直ぐに起こる場合が多く、
その痛みの種類や痛みの大小は人によって違いがあります。

基本的には毎月訪れる生理の度に不快な症状に悩まされる・・・
いくら女性の宿命とはいえ気の毒に思えて仕方ありません。
しかしそんな通常の生理痛よりもずっと辛い、
生理が始まる1週間から2週間も前から
身体的、精神的にかなりしんどい症状を呈する「生理前緊張症(PMS)」というものがあるのをご存じでしょうか。
生理前緊張症は月経前緊張症とも言います。

身体的な症状としては
動悸頭痛・乳房の張り・関節痛・むくみ・めまい腰痛などを発症します。
まるで更年期障害のようですね。
生理に関係していますので当然、ホルモンに大きく関係しています。

更年期になって閉経に伴う更年期障害・・・
更年期は過ぎたのにずっと更年期障害のような症状が出る・・・
更年期でもないのに更年期障害のような「生理前緊張症」になる・・・
ホルモンバランスの問題が根底にあるとはいえ、
女性にとって生涯に渡ってどれも辛い憂鬱なものだと思います。

生理前緊張症(PMS)は先に述べた身体的な症状だけでなく、
不眠イライラする ・憂鬱になる・怒りっぽい・孤独になる・無気力感 などの精神的な症状を発症する場合があります。
そしてそれが特に重篤な状態になってしまい、
絶望感・対人恐怖焦燥感・鬱・攻撃的になる・パニックを起こす ・強度の不安感 などが出現する
「月経前不機嫌性障害(PMDD)」があります。
ここまできてしまうと辛さは相当なものになってしまいます。

これらの症状の緩和と回復には、
やはり自律神経バランスの回復が必要です。

自律神経系の中枢である「視床下部」はホルモン系の中枢でもあります。
視床下部は間脳の中にある親指の先ほどの小さな脳ですが、
交感神経と副交感神経の制御、体温の制御、ホルモンの制御、
それに睡眠に関係する体内時計の機能など
生命維持に関するとても重要な役割を受け持っています。

それから生理前緊張症(PMS)の辛い症状から
首や肩の筋肉が拘縮し、
血流も悪くなってしまいさらなる不調を重ねることも多いようです。

自律神経系のバランスが悪い人は
身体の左側が固い人が多いように思います。
何故左側なのかの正確な説明は難しいようですが、
一つには心臓の位置や構造に関係しているとも言われています。
鎖骨リンパ節はリンパが最終的に静脈に向かうところですが、
右側のものは右上半身のリンパが流れ込むのに対して、
左側では左上半身に加えて左右の下半身全てのリンパが流れ込むことも関係もしているのではないでしょうか。

生理前緊張症(PMS)の施術に際しては、
更年期障害と同様、
頭蓋内への血流改善のために頸椎(特に上部頸椎)の施術を行いながら、
中立位の整体」や「頭蓋仙骨療法」で身体の深奥部である硬膜管をも含めた脳脊髄液の循環改善が有効です。
これらの整体によって「心」と「身体」両方から深いレベルのリラックスを得る・・・
そうすると視床下部を含む脳への血流が改善がされ・・・
視床下部が本来の機能を果たすことができるようになる・・・
その結果ホルモンバランスが回復する・・・
そういった回復過程を一歩ずつ歩むことで
辛い生理前緊張症(PMS)から解放されていくと私は思うのです。


体力アップ!薬のいらない体に!自律神経回復プログラムはこちら


自律神経失調症、頸椎症に整体 ご予約・お問い合せ

営業・アクセスマップ

大阪市旭区高殿2-8-38-414号 大きな地図で見る

●営業時間
水・木・土・日・祝日:午前9時30分〜午後7時
(※火曜は午後7時〜午後9時まで)
定休日:月曜、金曜

施術料:一律6,000円(税込)
※症状により70分〜2時間程度を予定下さい。

お問い合せ・ご予約専用フォーム
 ↓↓↓
こちらをクリックしてフォームから送信下さい

上記のフォームが使えない方は、
こちら sou-seitaiin@osaka.zaq.jp のメールから
直接ご連絡下さい。

施術中により電話に出られないことも多いため、
出来れば上記のメールからご予約・ご相談ください。

※メールが出来ない方は下記の番号におかけ下さい。

留守録になっている場合は、必ず整体施術のご用件であることと、
お名前と着信番号表示にしていただければ、
必ず折り返しお電話させていただきます。

メールが使えない方は下記番号まで
 080−6186−7089



自律神経失調症 頭痛 めまい 眼精疲労 眩しい 動機 立ちくらみ 低体温 冷え性 ホットフラッシュ(のぼせ・ほてり) 不眠 慢性疲労 更年期障害  生理前緊張症(PMS) 頚椎症 肩こり 爪がガタガタ 腰痛 自己免疫疾患 喘息 アレルギー性疾患 不安解消 下痢 息切れ 握力低下